2025年1月ネットショップ開設しました!
開店8年目にしてようやくネットショップを立ち上げる運びとなりました。
実店舗同様に心を込めて誠実に通販サイトも運営して参ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【配送・送料等について】
・商品の発送はご注文受領後3日以内に行います。(臨時休業の場合を除く)
・配送は日本郵便のクリックポスト(期日指定不可)を利用します。
・配送料金は全国一律200円。ご自宅の郵便受けに投函されます。
・1個口で400gまでの配送が可能。400g以上は2個口となります。
-
ビターブレンド100g(nagomi original)
¥700
いかにもコーヒーらしい苦みとコクを重視したオリジナルブレンド 甘いドーナツのお供や食後の一服にピッタリ!の深煎りコーヒーです。 ただ苦いだけのコーヒーではありません。 スペシャルティーコーヒーのみを使用しているので雑味の無いスッキリとした味わい。 半熱風焙煎なので豆を焦がすことなくコーヒーの旨味甘味をしっかり引き出しています。 コロンビアコーヒーをベースにブレンドしています。
-
マイルドブレンド100g(nagomi original)
¥700
苦味・酸味がマイルドで飲みやすい当店のオリジナルブレンドです。 ブレンドにすることでシングルでは味わえない重層的で複雑な味わいを楽しめます。 ナッツのような香ばしさとチョコレートのような苦み、アクセントでちょっぴりベリー感も...。 スペシャルティーコーヒーのみを使用したこだわりのブレンドです。
-
デカフェ(カフェインレス)100g
¥850
カフェインレスコーヒーとは、カフェインを90%以上除去したコーヒーのことをいいます。 (当店のカフェインレスコーヒーは約97%除去) カフェインに過敏な方、妊娠中の方や小児などカフェインを摂取する事を控えた方がいい方にオススメです。 薬品などを一切使用しないウォータープロセスにてカフェインを除去しています。 グアテマラ産の生豆を使用しています。 中深煎りで焙煎しているため、コーヒーらしいしっかりとした苦みがあります。 酸味、雑味がなく通常のコーヒーと変わらず楽しめます。 品名:デカフェ(カフェインレス) 国名:グアテマラ(デカフェ処理はメキシコ) 処理:ウォータープロセスによるデカフェ 焙煎:中深煎り
-
エスプレッソブレンド100g
¥800
イタリア・エスプレッソ界の重鎮ヴィンチェンツォ・サンダイユ氏の「Sandalj Trading Company」 からエスプレッソ用の生豆をイタリアから輸入し、日本nagomicoffeeで焙煎しています。すなわちイタリアの味を日本で楽しめます! 当店で最も深煎りに焙煎しているコーヒーで滑らかで甘さのある深煎りブレンドです。 エスプレッソにはもちろん、ドリップコーヒーとしてもおいしく召し上がれます。 ミルクとの相性も抜群なのでカフェオレにもおススメです。 品名:エスプレッソブレンド 国名:ブラジル、コロンビア、インドetc6種類以上 焙煎:深煎り ※当店のミルはエスプレッソ専用ではない為「極細挽き」はできません。
-
中国雲南省 天空農園100g
¥900
美しいプーアル茶の畑が広がる、中国雲南省。メコン川の源流が流れ出し、色とりどりの花が咲く。まさに桃源郷のような山奥の秘境でとれたコーヒーです。近年、中国でもコーヒー市場価格の下落や環境負荷増大への懸念が高まっています。 そこで保山市、プーアル市、日本・中国の大学、企業で協働し、「南嶺」という標高2,000m付近の地域を中心に、高品質でかつ環境負荷の小さい農業の実践を目指すプロジェクトが始まりました。 このコーヒーは、プーアル茶の製法からもヒントを得て、70種類以上もの実験ののちに完成させた「二次発酵」のナチュラルプロセスで精製されています。 ベリー系の酸味と、ブランデーのように重厚な香りが特徴です。 品名:中国雲南省 天空農園 国名:中国 地域:雲南省 保山市 標高:1,500m‐1,700m 品種:カティモール 精製:嫌気性発酵 焙煎:中煎り
-
エチオピア イルガチェフ ウォシュド100g
¥900
アラビカコーヒーの発祥の地ともいわれるエチオピア。コーヒーの木が森の中や庭先に自生しているこの国には1000年以上に渡るコーヒーの歴史があり、日本の茶道に似たようなコーヒーセレモニーは生活に密着した文化となっています。 この地域で生産が始まったのは1950年代と、コーヒーの生産文化からすると比較的新しいのですが、紅茶にも 似た特徴的なフレーバーとワインにも感じられるフル・ボディーのカップ評価から近年スペシャルティコーヒーとして、世界的な注目を集めています。イルガチェフェは豊かな火山灰性土壌、高い標高がもたらす昼夜の激しい寒暖の差が、コーヒー栽培に適しています。 このコーヒーの特徴は紅茶を思わせるようなフレーバーとレモンのような爽やかな酸味。 同じ産地ながらナチュラル精製とは全く異なる味わいが感じられます。 商品:エチオピア イルガチェフ ウォシュド 国名:エチオピア 地域:シダモ地区イルガチェフ村 標高:1,900m 品種:エチオピア原種 精製:ウォシュド 焙煎:浅‐中煎り
-
エチオピア イルガチェフ ナチュラル100g
¥900
アラビカコーヒーの発祥の地ともいわれるエチオピア。コーヒーの木が森の中や庭先に自生しているこの国には1000年以上に渡るコーヒーの歴史があり、日本の茶道に似たようなコーヒーセレモニーは生活に密着した文化となっています。 この地域で生産が始まったのは1950年代と、コーヒーの生産文化からすると比較的新しいのですが、紅茶にも 似た特徴的なフレーバーとワインにも感じられるフル・ボディーのカップ評価から近年スペシャルティコーヒーとして、世界的な注目を集めています。イルガチェフェは豊かな火山灰性土壌、高い標高がもたらす昼夜の激しい寒暖の差が、コーヒー栽培に適しています。 こちらのコーヒーは「香りの女王」とも称されるいちごジャムのような甘い香りが特徴。 ナチュラル精製特有のワイニーでベリー系の酸味があります。 イルガチェフ ウォシュドと飲み比べてみるのも楽しいと思います。 商品:エチオピア イルガチェフ ナチュラル 国名:エチオピア 地域:シダモ地区イルガチェフ村 標高:1,900m 品種:エチオピア原種 精製:ナチュラル 焙煎:浅‐中煎り
-
コロンビア サンアグスティン100g
¥800
名産地であるウィラは赤道に近く、コーヒー栽培地の標高も高いことから、昼夜の寒暖差により完熟するまでの時間が長い特徴があります。それによって出来上がったコーヒーは、豊かな香りや酸味のもとになるショ糖や、脂質などをしっかりと蓄えると言われています。 中でもウイラ県南部のサンアグスティンは、南米を南北に縦断するアンデス山脈が一つになる地点に位置する自治体の一つとして知られており、この複雑な地形によって生まれる微気候が、名産地として世界中で知られる由縁となっています。 商品:コロンビア サンアグスティン 国名:コロンビア 地域:ウィラ県 サンアグスティン村 標高:1,200m-2,000m 品種:コロンビア、カトゥーラ、カスティージョ 精製:ウォシュド 焙煎:深煎り
-
グアテマラ アンティグア アゾテア100g
¥900
アンティグアは大航海時代、スペイン人の新大陸侵略時に中米の拠点として200年以上も機能した都市で、現在はその歴史的かつ美しい景観から街全体が世界遺産に登録されています。 アンティグアが高品質のコーヒーを産出する大きなポイントとしては、その標高と火山に囲まれた環境、そして豊富な水源が挙げられます。肥沃な火山灰土壌は適度な水と養分を土壌に蓄え、高い標高により果実はじっくりと熟成します。また清潔で温度の低い水源の使用による収穫後のプロセスは、原料にダメージを与えることなくしっかりと粘液質を洗い流します。 アンティグアの街のはずれに位置するラ・アゾテア農園は、同様の自然の恩恵を受けつつ、そこに彼ら自身のこだわりを加えています。 このコーヒーの特徴は深すぎない軽やかな苦みとチョコレートのような滑らかな舌触り。 何杯でも飲みたくなる後味の良いコーヒーです。 商品:グアテマラ アンティグアアゾテア 国名:グアテマラ 地域:アンティグア地区北部 標高:1,600m 品種:ブルボン 精製:ウォシュド 焙煎:中深煎り
-
ブラジル ボンジャルディン100g
¥800
ミナスジェライス州サントアントニオ地域のボンジャルディン農園で栽培されたブルボンアマレロを"パルプドナチュラル式”で精選しています。 農園主のJosue氏は25歳で農学士となり、そして1972年26歳の時にボンジャルディン農園でコーヒー栽培をスタートさせます。同時期にはブラジルの有名なコーヒー研究所であるカンピーナス農業試験場で働き、栽培品種のプロとなります。生産者組合加盟農園に留まらず、バイアやエスピリットサント、パラナと言った遠方の農園も含んで、様々な栽培品種を約30トン/年販売しています。生産者組合メンバーからは「Doctor=ドクター=先生」と呼ばれリスペクトされている存在です。 このコーヒーの特徴はナッツのような香りとカラメルのような甘味。マイルドで飲みやすくどなたにも好まれるバランスの良いコーヒーと言えると思います。 商品:ブラジル ボンジャルディン 国名:ブラジル 地域:ミナスジェライス州サントアントニオ 標高:1,000m‐1,100m 品種:ブルボン アマレロ 精製:パルプドナチュラル 焙煎:中煎り~中深煎り
-
エチオピア ゲイシャ ナチュラル100g
¥950
「ゲイシャ種」はアラビカ種の突然変異した在来種の一つです。 エチオピアの「ゲシャ地区」で発見され、その後コスタリカに渡り」パナマなど中米の各地に植えられるようになりました。 「ゲイシャ種」は2004年パナマで開催された品評会で史上最高額で落札された事をきっかけに一躍その名が世界中に知られるようなり、最も高価なコーヒーの一つになりました。 当店の「ゲイシャ種」はアプリコットのようなジューシーな味わいの中にジャスミンのような華やかな香りがあります。浅炒り気味なので苦みは少なく程よい酸味があります。 品名:エチオピア ゲイシャ ナチュラル 国名:エチオピア 地区:ベンチマジ地区ゲシャ村 標高:1,730mー1,890m 品種:ゲイシャ種 精製:ナチュラル 焙煎:浅‐中煎り
-
マンデリン ビンタンリマ100g
¥950
「ビンタンリマ」はインドネシア語で「星・5」という意味。 その名の通りマンデリンの最高峰といえる豆です。 焙煎は深煎りでしっかりとした苦みとコクがあります。 滑らかな舌触りといつまでも続く深い余韻をお楽しみください! 品名:マンデリンビンタンリマ 国名:インドネシア 地区:スマトラ島北部リントン 標高:1,400m 品種:ティピカ 精製:スマトラ式 焙煎:深煎り